2011年09月19日(月)
東電の補償申請書

ニュースで報道されたように、筆者のところにも東電から補償に関する書類が送られてきました。
封筒の重さに驚き、中身を見てさらに驚きました。150ページ超の説明書、50ページ超の請求書、その他もろもろの書類もある。ページ数を合計すると小さな町村の電話帳以上になってしまいます。今回は3/11~8/31までの分だそうで、9月以降も同様の書類を提出せねばなりません。何の落ち度もない被災者に対してこの苦役を強いるのはいかがなものでしょうか。
これらの書類をpdf化して皆さんに見ていただきたいのですが、ページ数が多いので断念してしまいました。誰かがやってくれそうな気もしますが・・・。これをやると著作権法違反になったりするのかな?
また、これらの書類を作成するための費用、期間はどうだったのでしょう。冊子も色刷りで、相当の費用がかかったのではないでしょうか。書類はもっと簡素化し、その分のお金は補償にまわした方がよっぽどいいと思います。
東電も問題が解決するまで一切のボーナスはカット、放射能まみれの瓦礫等は東電の敷地で保管するなどの誠意を見せてくれていればこちらも考慮はしますが、これでは納得がいきません。東電の相談室には苦情の電話が殺到しているようです。書類の簡素化を行ってほしいものです。
会社のブログに個人的内容を書いてしまいましたが、会社も被災者であるので許してくださいませ。
(と)
スポンサーサイト
2011年09月06日(火)
放射線量の測定結果
2011年09月06日(火)
「元気!つなごう 結の力」in東京国際フォーラム

「元気!つなごう 結の力」(東日本大震災復興フェア)に参加しました。
参加が開催日の一週間前くらいに決まったため、十分な準備ができませんでしたが何とかカッコだけはつけられました。当日は沢山のお客さんにお越しいただいて感謝です。しか~し、試食の方は大盛況でしたが販売の方はやや残念な結果でした。
他のブースの商品を購入しましたが、集中レジ(スーパーのように買い物かごに商品を入れて最後にレジへゆく)のため精算時にかなり待たされました。次回があるならば、この点は主催者に改善してもらいたいですね。
たまたま、中学の同窓会があったので顔を出したのですが、同窓生でトラックの運ちゃんがいたので話しをしたらフェアの前日に準備で資材類を東京国際フォーラムに搬入したよと聞かされました。明日は片づけがあるそうです。変なところでつながりがありました。


むすび丸が応援に来てくれました。
(と)
| HOME |